こんにちは、テルです!
今日はBUYMAパーソナルショッパーの必須スキル「リサーチ」に関するお話です。
BUYMAの輸入転売で稼ぐには、とにかく商品を出品しないことには始まりません。
とはいえ、バイヤー活動を始めたばかりの初心者さんは、
実際にどういったものを出品すれば売れるのか悩んでしまいますよね。
そこでリサーチが必要になるわけですが、
近年ますます競争が激化しつつあるBUYMAの市場で稼いでいこうとするなら
常にお客様から選ばれるバイヤーであり続けなければなりません。
そのためには、流行感度の高いBUYMAのお客様のニーズをがっちり掴んで離さない
トレンドのアイテムを効率的に探してタイムリーに提供することが大切です。
そんなわけで今回は、BUYMAにおけるトレンドリサーチの具体的な方法をまとめてみました。
ライバルを追い抜いて人気バイヤーの仲間入りを果たすことも可能です^^
今日からさっそく実践して、売れる商品をどんどん見つけていきましょう!
あわせて読みたい
目次
BUYMAのリサーチで「稼げる商品」を選ぶポイント
本題に入る前に、BAYMAのパーソナルショッパーとして活動するなら絶対に知っておくべき
マーケティングリサーチの基本知識をひとつご紹介しておきましょう。
僕たち人間や動植物に寿命があるのと同じように、製品にも寿命があります。
どんなヒット商品も時が経てば需要は減退し、やがて市場から姿を消していくものです。
この考え方を「プロダクトライフサイクル(PLC)」といい、
物販ビジネスにおいては自分の商材がライフサイクルのどの過程にあるのかを知ることで
今が“攻め時“なのか、あるいは“引き時“なのか、その見極めができるようになります。
プロダクトライフサイクル(PLC)
BAYMAのリサーチでは「成長期の初期段階にある商品をいかに見つけ出すか」が大きなポイントです。
成熟期に突入した商品をこれから販売しても、既にライバルが多く価格競争に陥りがち。
価格調整に追われているうちに“旬の時期“はあっという間に過ぎ去ってしまい、
それほど多くの利益を得ることはできません。
一方、人気が出はじめたばかりの今後売れていく商品であればまだライバルも少なく、
出品してから売上げが伸びていくので長期間にわたって安定的に利益を確保することが可能です。
BUYMAで主要なリサーチのパターン
BUYMAのバイヤーが普段行っているリサーチには、大きく分けて2つのパターンが存在します。
BUYMAで行われるリサーチのパターン
上記のどちらの方法が良い、ということはなく、両方ともこなせるのが理想なのですが、
初心者さんはまずBUYMA内でのリサーチを完璧にマスターしましょう。
その理由は、最初から外部の情報をあれこれ取り入れようとすると、かえって混乱してしまうから。
TVや雑誌などの各種メディアが打ち出すトレンドは着目点がそれぞれ違っているので、
ある程度の目利き力を持つ人でないと実際に何が売れるかを見極めるのが難しいのです。
BUYMA内でのトレンドリサーチ方法
さて、ここからはトレンドリサーチの具体的な方法をご紹介してまいります。
まずはBUYMA内でのリサーチからです。
BUYMA内でのリサーチ方法
先ほどお伝えしたように、初心者さんはまず人気順リサーチを
完璧にマスターすることを目標にしてみてくださいね。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。
人気順リサーチ
自分が選んだブランドや商品カテゴリを「人気順」に並べて、売れ筋商品を見つける手法です。
BUYMAには商品の順序を並び替えて表示させることができる検索機能がありますが、
デフォルトが人気順なので何も操作しなくてもそのまま人気順で表示されます。

このページに上位表示されている商品から順番に一つずつリサーチしていくわけですが、
売上が見込めそうな商品かどうかは、以下の項目を指標として総合的に判断します。
人気順リサーチで見るべき項目
アクセス数やお気に入り登録数は、数が多ければそれだけお客様の関心度が高いということです。
お問い合わせからは購入意思のあるお客様がどれくらいいるのかがわかります。
人気順リサーチでは、出品以降これらの数が伸びていてピークが過ぎていない商品を選定することが重要です。
勢いが出始めている商品を早い段階で見つけられれれば、安定した売上を長期間維持することができます。
新着順リサーチ
自分が選んだブランドや商品カテゴリを「新着順」で検索することで、
今後売れる可能性が高い商品をリサーチする手法です。
リサーチを始める前に、商品の並び順を新着順に変更しておきましょう。

ショッパーが最近出品した商品の中でも、アクセス数や欲しいもの登録数が多いものは、
これから人気商品となる見込みがあるということを意味しています。
すでに出品作業をひと通り終えている方はお気付きだと思いますが、
アクセス数やお気に入り登録数というのは、新たに商品を出品してもそんなにすぐには増えません。
したがって、出品から2~3日のうちにお気に入り登録されているような商品は、
今後ますます人気が出てくる可能性がきわめて高いと判断して良いでしょう。
特に出品後1週間以内くらいまでの商品はしっかりチェックしておきたいところです。
なお、商品の出品日(BUYMAにアップロードされた日)は以下の手順で調べることができます。
商品出品日の確認方法(Windows/Google Chrome使用)
SNSを利用したトレンドリサーチ方法
BUYMA内の情報を活用してある程度結果を出せるようになってきたら、
次のステップとして外部の情報を取り入れたリサーチにも挑戦していきましょう。
もっとも取り組みやすいのは、SNSを利用したリサーチ方法です。
InstagramやTwitter、FacebookなどのSNSは、現代における情報の宝庫と言っても過言ではありません。
トレンドを牽引する人気芸能人や“インフルエンサー“と呼ばれる人たちの投稿をフォローして
こまめにチェックしていれば、これから人気が出そうなものがおのずと見えてくるでしょう。
誰をフォローしたらいいかわからない、という方は、出品登録画面の「愛用者タグ」を参考にしてみてください。

もちろん愛用者タグに名前が掲載されていなくても強い影響力を持っている人はたくさんいますし、
新たなインフルエンサーもどんどん登場しています。
もしBUYMA内リサーチをしている時に知らない愛用者の名前を見つけたら、
Google検索をかけてSNSアカウントを持っていないか調べてみましょう。
そして、愛用している芸能人やインフルエンサーがいるアイテムを出品する時には、
タグの設定だけでなくタイトルや商品説明欄に「○○さん着用」と記載しておくと、
より受注につながりやすくなります。
人は誰しも、社会的権威やネームバリューがある人の意見や感想を信じやすいもの。
BUYMAのお客様も、おしゃれな有名人が実際に愛用しているアイテムだと知ると、
無意識的に「これは良いものに違いない!!」と思ってしまうんですね。
この心理効果は「権威への服従原理」といって、様々なビジネスに応用されています。
SNSリサーチのポイントまとめ
移動中や空き時間などにサクッとリサーチ作業を進めることができますよ^^
ファッション雑誌を利用したトレンドリサーチ方法
書店やコンビニで買えるファッション雑誌もトレンドリサーチに使えるツールの一つです。
BUYMAのお客様はファッション雑誌全盛期に青春時代を過ごした30代の方が多いので、
雑誌リサーチはとても相性が良いと言えるでしょう。
季節ごとに変わる流行のデザインや色柄を把握しておくことで、
ファッション感度の高いお客様向けのアイテムを上手に見つけられるようになります。
実際にファッション雑誌に掲載されていたアイテムを出品する時は、
上記のSNSリサーチと同じようにタイトルや商品説明欄を活用して、
雑誌掲載アイテムであることを積極的にアピールしていきましょう。
タグも忘れずに設定してくださいね。
雑誌リサーチのポイント
ネットマガジンでまとめ読みするのがおすすめです!
ファッション情報サイトを利用したトレンドリサーチ方法
BAYMA内のリサーチをマスターして、これからもっと売上を伸ばしたい!という方に
ぜひ実践してもらいたいのが、ファッション情報サイトを活用したリサーチです。
このリサーチには以下のようなメリットがあります。
ファッション情報サイトリサーチのメリット
TERUおすすめファッション情報サイト4選
「色々なファッション情報サイトがあって、どれをチェックしたらいいかわからない・・・」
そんな皆さんのために、僕も普段から欠かさずチェックしているおすすめのサイトを4つご紹介します。
①WWD JAPAN.com
デジタル版として登場したサイト。
国内・海外の最新ファッション情報のほか、
ストリートスナップや業界関連ニュースなど
幅広い情報が掲載されています。

②VOGUE JAPAN
一つとして知られる「VOGUE」の公式サイト。
主に女性向けのファッション・ビューティ、
ライフスタイル情報のほか、
色々なブランドのランウェイ写真が
掲載されているのが特徴です。

③ELLE JAPAN
「ELLE」の日本版「エル・ジャポン」の公式サイト。
最新トレンドや海外セレブ情報などの
女性向けコンテンツが豊富。
レディースアイテムを取り扱うバイヤーは必見です。

④STYLE HAUS
ファッション・ライフスタイル系メディア。
BUYMAの売れ筋や日本未上陸アイテム情報、
海外セレブ愛用ブランドなど、
最新のトレンド情報がまとめ形式で
掲載されています。

他にも様々なファッション情報サイトがありますが、複数のサイトから最新のトレンド情報を効率的に収集するには、
各サイトや運営企業の公式SNSアカウントをフォローしておくのがおすすめです。
特にTwitterはとても便利で、複数のアカウントをグループに分けて管理できる「リスト」を作成できます。
リストに保存したアカウントのツイートはリストごとにタイムラインでチェックできるので、
重要な情報が他のツイートに埋もれて見落としてしまった・・・なんてこともありません。
今後はぜひBUYMAのリサーチにもTwitterを活用してみてください^^
まとめ
いかがでしたか?
今回はBUYMAにおけるトレンドリサーチの具体的な方法についてご紹介してまいりました。
初心者さんはBUYMA内の情報を元にしたリサーチをマスターしていることが大前提ですが、
ライバルに差をつけるには“旬な情報“をいち早くキャッチして取り入れていくことが大切です。
人気の兆しを見せているアイテム・ブランドを先手先手で出品することができれば、
価格競争になりにくく高利益での販売が可能となります。
今後の売上を決定付ける重要なヒントは、雑誌やSNSなど僕らの身近なところにたくさん隠れています。
ぜひこまめにチェックして、バイヤー活動に活かしてくださいね。
解決に向けてサポートいたします!
なお、僕のメルマガでは、さらにBUYMAで稼ぐための特別なノウハウを提供しています。
よろしければぜひ登録してみてくださいね。
それでは今日はこのへんで。
最後までご拝読いただきありがとうございました。
最新情報をお届けします
コメントはまだありません。