こんにちはテルです。
せっかくBUYMAを始めたのにアカウント停止になってしまったら元も子もありません。
最近ではBUYMAの規制も厳しくなり少しでも規約に違反しているとアカウントが停止になって
しまいます。
POINT
アカウントに制限や停止を受けた場合アカウントはどうなるのか?
アカウント停止から復活の方法はあるのか?
今回は上記ついて実際に起こったパターンも合わせてお伝えしていきたいと思います。
目次
BUYMA(バイマ)のアカウントが停止になる理由
BUYMAでアカウント停止になってしまうと、今後BUYMAでの活動は出来なくなってしまいます。
アカウント停止となる原因は主に以下の7つです。
アカウント停止となる原因
偽物を販売する
偽物の商品を販売することは規約でも禁止されています。偽物を販売するとアカウントの停止だけでなく犯罪として
刑事罰の対象にもなってしまいますので十分に注意しましょう!
もちろん偽物を販売する悪質なバイヤーも中にはいるかもしれませんが、
BUYMAを始めたばかりの人は偽物と知らずに販売してしまいアカウント停止になるケースが多くあります。
BUYMAにで偽物を販売しないための対策を下記の記事で書いていますので必ず読んで下さいね。
悪質なショップを見極める方法
禁止されている仕入れ先から仕入れを行う
BUYMAでは仕入れが禁止されているショップがありますので必ず確認して下さいね。
元々は販売可能であったショップが後から販売禁止ショップに追加されアカウントが停止されたケース
が報告されていますので、こまめに確認をしましょう。
BUYMAの販売禁止ショップ一覧はこちらから確認が出来ます。
販売禁止ショップと禁止事項
キャンセル率が高い
お客様からの注文後にキャンセルを繰り返すとアカウント停止になります。
BUYMAは無在庫で出品出来ますがショップの在庫が無くなっている場合があるので、商品メンテナンス
はしっかりと行いましょう。
またキャンセル率が上がること以外でも、キャンセル理由を偽るとBUYMA事務局から下記の連絡があり
ペナルティを受けた方もいるので注意して下さい。
この文章にも記載されている通り、このペナルティを受けるとアクセス制限が掛かり人気順位上位表示
されなくなってしまいます。
人気順で上位表示されなくなってしまうと売上げがかなり落ち込んでしまうのでキャンセル理由は偽らないように
してくださいね。
総合評価が低い
基本的に総合評価が3.0を切るとアカウント停止のリスクがあると言われています。
購入者から高評価もらえるように対応をしっかりと行いましょう。
評価の項目は以下になりますので以下の点は特に注意してBUYMAの活動に取り組んで下さい。
お客様からの評価項目
またキャンセル率が高いと総合評価が下がりますので注意して下さい。
重複アカウントを作る
BUYMAでは複数アカウントの運用は禁止されているため各種登録情報から重複アカウントの存在が
発覚すると片方あるいは全てのアカウントが停止されることがあります。
基本的にアカウントは1人につき1つですので守りましょう!
しかし一緒に住んでいる家族の方がBUYMAを始めパソコンを共有するのはOKです。
価格の二重表記
BUYMAでは価格の二重表記が出来る機能がありますが、これを偽って記載するとアカウント停止されることが
あります。
価格の二重表記をしてよいのは以下の場合のみですので注意しましょう。
価格の二重表記について
他のアカウントと関連付けられる
自分は何もしていないのに他のアカウントと関連付けられ自分のアカウントまで停止になってしまう場合が
ありますので注意が必要です。
外注化をされている方は、外注スタッフに自分のアカウントにログインし作業をしてもらっているかと思いますが、
その外注スタッフが過去にアカウント停止になった人を手伝っていた場合は、自分もアカウント停止になってしまう
場合があります。
外注スタッフを雇う場合はリスク回避として「パッチテスト」を行うようにしましょう。
パッチテストの流れ
- 雇った外注スタッフにBUYMAのアカウントを作成してもらう
- アカウント作成後に商品を1つ出品してもらう
- BUYMAからの承認が降りたら安全です
- BUYMAからの承認が降りなかった場合は過去に何らかのペナルティを受けている可能性があるので採用は見送りましょう
BUYMA(バイマ)アカウント停止の予防法
前の項目で主なアカウント停止理由についてご説明しましたが、次にそれらのペナルティーを受けないような対策を
していかなければなりません。
以下のポイントは必ず押さえてBUYMAを運営しましょう。
ポイント
BUYMAは健全な活動をしていればアカウント停止にはなりません。
自信を持って取り組んで下さいね。
BUYMA(バイマ)アカウントが停止されたらどうするべき?
では実際にアカウント停止になってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。
一度アカウント停止になった場合、もう一度BUYMAで活動するには新しくアカウントを作るしかありませんが
同一名義では作ることが出来ません。
下記ではアカウントが停止になった後、どう行動すれば良いかを書いていますので
参考にして下さい。
家族や知人にBUYMAを運営してもらう
上記でも説明している通り一度アカウント停止になると同一名義での新規登録が出来ません。
ですので、家族や知人に頼んでアカウント運営を代行してもらうのも一つの手です。
家族や知人に名義を借りる場合個人口座で売り上げを管理しているが税法上問題ないかということですが
売り上げを財務上、税務上、しっかり付けていれば、違法ではありません。
BUYMA(バイマ)での販売は諦め他のプラットフォームで販売する
代表的な他のプラットフォームで言うとヤフオクやAmazonですが、最近ではメルカリやラクマも
勢いがありおすすめのプラットフォームです。
また、eBayも世界的に大手のプラットフォームですのでeBay輸出も考えても良いかもしれません。
メルカリやせどりで稼ぐための記事は以下に記載しておりますので是非読んで下さいね!
メルカリ/せどり記事
独自のネットショップを開設する
独自のネットショップであればアカウント停止などのリスクはありません。
また、プラットフォームで販売する以上そのプラットフォームの規約に沿った運営は絶対ですが
自分でネットショップを立ち上げてしまえばルールは自分で決めることが出来ます。
また以下のようなメリットもあります。
メリット
ネットショップを開けるサービス
BUYMA(バイマ)アカウント停止時の復活方法はあるの?
結論から言うとBUYMAのアカウントが停止された場合は同一名義の再開は99%無理です。
アカウントの再開は出来ず使用していた個人情報も再度使うことは出来なくなります。
つまり氏名、住所、電話番号なども全て同じものは使えません。
メールアドレスや電話番号は何とか別のを用意することが出来ても、住所や氏名はなかなか用意することが難しいと思います。
アカウント停止にならないように気をつけるしかありませんので諦めて下さい。
と言いたいところですが、せっかく始めたBUYMAですので復活したい人もいると思います。
BUYMAアカウントの復活方法は一般で公開することが出来ないので、BUYMAアカウントをどうしても復活させたい人がいたら
直接ご連絡を下さい。
まとめ
今回はアカウント停止にならないための方法となってしまったときの対処方法をお伝えしました。
BUYMAは特に顧客を大切にしており、悪質なバイヤーや購入者からの評価/対応には目を光らせています。
長くBUYMAで活動していれば何かしらの規約違反になることはあるかもしれません。
悪質な利用者から不当な評価を付けられてしまったり、競合から嫌がらせを受けることもあり得ます。
そのような場合はしっかりとBUYMA事務局に問い合わせや相談をして対応していけば大きな問題になることはありません。
小さな問題でも放置してしまったり適当な対応をしていればBUYMAからアカウントの停止を受けてしまう可能性が高くなります。
普段からペナルティーを受けないための対応をして安全なBUYMA活動をしていきましょう!!
僕のメルマガでは更にBUYMAで稼ぐための特別なノウハウをお伝えしていますので
まだメルマガを登録していない人は是非登録してくださいね^^
それではこのへんで。
最新情報をお届けします