こんにちはテルです。
BUYMA(バイマ)でお客様が商品を購入された際に、国内のお客様へ商品を配送するための送料ですが、
配送方法によっては送料がとても高額になります。
国内配送も色々な配送方法があり、商品のサイズや種類によって適切な配送を行うことで
1回あたりの配送料金を抑えることが出来ます。
どこの配送業者を使ったらいいかわからないなど悩む点もたくさんあります。
1回あたりの料金の違いは数百円くらいかもしれませんが、回数を重ねる毎に大きな金額になっていきますので
是非参考にして頂けると嬉しく思います。
目次
日本郵便
日本郵便とは郵便局のことで、誰しもが一度は利用したことがあるかと思いますが、
ゆうパック、レターパック、定形外郵便といろいろな配送方法があります。
商品の中身、大きさ、重さによってどの方法で配送するのがいいのか、一番お得になるかが変わってきます。
大きさや重さなど、最後に表にまとめていますので、是非比較してみてください。
クリックポスト
クリックポストは自宅から簡単に運賃支払いの手続きができ、宛名ラベルの作成もできるという配送方法です。
魅力的なのは配送料が全国一律185円というところで、こちらは郵便ポストからいつでも投函することができ
追跡サービスもついていますので荷物がどこにあるのかが確認できるます。
到着時もポスト投函になりますので、不在が多い方などにはピッタリの配送方法です。
注意点は運賃の支払いがYahooウォレット決済のみとなっていることです。
サイズ重量/おすすめ商品
定形外郵便
定形外郵便とは重さで送料が決まる全国一律料金の配送方法です。
重さが1㎏程度になると、ゆうパックとさほど料金が変わらなくなってくるので1㎏以下の軽い小さなものを
発送するのに向いています。
郵便事故や破損などの補償はありませんので注意が必要です。
定形外郵便のメリットは、いつでもポストに投函できることと、送料が安いことですが、
追跡がないので、紛失等のトラブル時の対応が難しい場合があります。
高額の商品には使わないようにしましょう。
企画内
企画外
※Tシャツや薄手の綿の衣類、小物類などを配送するのに向いています。
レターパックプラス
レターパックプラスは追跡可能、対面受け取りの配送方法です。
時間指定はできませんので、不在であった場合は再配達を申し込むことになります。
料金は一律510円で、配送にかかる日数はゆうパックと同じになります。
本州であれば翌日配達、遠ければ4,5日かかる場合もあります。
また、破損や紛失があった場合の補償はありませんので注意が必要です。
郵便局や取り扱いのあるコンビニで、レターパックプラス指定の封筒を購入して発送するので
ご自分で袋や封筒を用意する必要はなく、レターパックプラスの封筒の購入代金が送料となりますので、
切手などを貼る必要もありません。
レターパックプラス
※Tシャツや小物類、小さめのバッグなどを配送するのに向いています。
レターパックライト
レターパックライトは追跡可能、ポスト投函の配送方法です。
料金は一律360円で、配送にかかる日数はゆうパックと同じになります。
本州であれば翌日配達、遠ければ4,5日かかる場合もあります。
破損や紛失があった場合の補償はありません。
厚さは3㎝まで、重さは4㎏までとなっています。
郵便局や取り扱いのあるコンビニで、レターパックライトの封筒を購入して、
商品を入れる形になりますので、ご自分で袋や封筒を用意する必要はありません。
レターパックライトの封筒の購入代金が送料となりますので、切手などを貼る必要もありません。
レターパックプラスとレターパックライトの違いは、厚さの制限があるかないかと、
対面受け取りかポスト投函かという点です。
基本的にはクリックポストで対応出来ますが、重さが1kgを超える場合はこちらのレターパックライト
で送りましょう。
レターパックライト
※Tシャツや小物類、アクセサリーなどを配送するのに向いています。
ゆうパケット
ゆうパケットは厚さで料金が変動します。
もちろん重さや大きさにも制限はありますが、重さや大きさで料金が変わるわけではありません。
お近くの郵便局でゆうパケット専用宛名シールを受け取り、必要事項を記入した後、
切手を貼ってポストに投函します。
厚さ3㎝までという規定があり、最長の3㎝でも350円なのでとてもお得に配送することができます。
また、追跡サービスがついていますので、商品がどこにあるのか確認することができます。
ゆうパケットとクリックポストでは既定サイズに大きな違いはありませんが料金やラベルの入手方法に違いがあります。
料金ではゆうパケットの場合1cm以内でも250円かかるのに対し、クリックポストでは164円で3cmまでのものを送ることが
できますが、その反面、クリックポストは集荷に対応しておらず、利用するためには事前の登録が必要です。
送料をなるべく抑えたい人はクリックポスト、なるべく簡単な作業で発送したい人にはゆうパケットになります。
※Tシャツや小物類、など、マチのないものを配送するのに向いています。
ゆうパック
ゆうパックは追跡可能、対面受け取りの配送方法です。
大きさや重さ、配送先によって料金が変動します。
重さは25㎏以下であることが条件になっていますが、
25㎏~30㎏までであればプラス500円で重量ゆうパックが使えます。
ほかの配送方法と比べて配送料金が高いですが、郵便事故や破損が起こった際に30万円までの補償がついてきます。
また、30万円以上の補償が必要の場合にはセキュリティサービスを付加することで50万円までの補償が受けられます
セキュリティサービスは370円でつけることができます。
■ゆうパックの料金計算
お得な割引
※大き目のバッグ類やコートなどのアウター、靴や高額商品などの配送方法に向いています。
ヤマト運輸
ヤマト運輸は全国でも有数の配送業者です。
クロネコメール便が廃止になり、日本郵便のクリックポストに対抗してネコポスなど新しいサービスを展開しています。
ヤマト運輸の中だけでもいろいろな配送方法がありますのでご紹介します。
宅急便コンパクト
宅急便コンパクトは60サイズ以下の小さい荷物を送るのに適しています。
ヤマト運輸の営業所か、取り扱いのあるコンビニで専用BOXを購入する必要があります。
専用BOXには2種類ありマチのないものを入れる専用薄型BOXと、厚さが5㎝の専用BOXがあります。
どちらの専用BOXも65円です。
専用BOX
日にち指定、時間指定、営業所、コンビニへの持ち込みで割引有などいろんな特典があります。
紛失や破損の補償は3万円までで、もちろん追跡可能です。
またポスト投函ではなく受取人への直接手渡しなので安心して発送できます。
宅急便と同じような条件ですが、値段がかなり変わりますのでTシャツや小物類など小さいものを配送する際は
宅急便コンパクトが向いています。
配送料金はこちらから確認出来ます。
宅急便
宅急便は追跡可能、対面受け取りの配送方法です。
重さ、大きさ、距離によって配送料金が変動します。
160サイズを超える荷物、30万円を超える荷物に関しては、宅急便ではなくヤマト便という配送方法を選ぶことができます。
日にち指定、時間指定、営業所、コンビニへの持ち込みで割引有などいろんな特典があります。
荷物1個につき30万円までの補償がつきますので高額商品の配送でも安心です。
配送料金はこちらから確認出来ます。
※大き目のバッグ類やコートなどのアウター、靴や高額商品の配送に向いています。
佐川急便
佐川急便は、荷物の大小や補償の有無などの配送方法の選択肢があまりありません。
しかし、急ぎの荷物や、ジャストな時間に届けてくれるというサービスがあります。
例えば、飛脚即日配達便などは、午前中に受け取り、指定の近隣エリアへ当日中に届けてくれますし、
飛脚航空便は通常であれば中2日かかるエリアへの配達でも翌日に届けてくれるというものです。
それぞれ条件はありますが、時と場合によってはとても役立つサービスになります。
追跡可能、対面受け取りの配送方法となり、サイズと距離によって料金が変動します。
大きさと重さは3辺の合計が160㎝まで、重さは30㎏までと決まっています。
営業所への持ち込みで割引などが受けられます。
また、1個の荷物につき、30万円までの補償を受けることができます。
配送料金はこちらから確認出来ます。
※大き目のバッグ、コートなどのアウター、靴や高額商品などの配送方法に向いています。
おすすめの梱包資材
商品を発送するときに必ず必要になるのが梱包資材です。
商品が売れたけど、どうやって梱包したらいいのかわからないとお悩みの方のために、これはあったら便利な
梱包資材ご紹介します。
OPP袋
この袋はよくダイレクトメールや洋服を購入した際に入れてもらえる硬めの透明のビニール袋です。
商品は必ずこのOPP袋に入れてから段ボールや袋などに入れるようにしましょう。
直接入れると、雨が降った時商品が雨に濡れてしまう可能性もありますので直接入れるのはNGです。
エアー緩衝材
箱の隙間埋め・商品保護に最適です。
商品の保護や隙間埋めに最適な、空気が入ったクッション緩衝材です。
プチロール
プチロールは商品の緩衝材として使います。
商品をそのままダンボールに入れるのはではなく、OPP袋やプチロールで包み商品破損を防ぎましょう。
クッション封筒
定形外郵便やクリックポストなどの発送の時にとても便利です。
封筒の中にクッションが入っているので中の商品が破損することがなく配送することが出来ます。
とても使い勝手がいいので、持っておくと便利です。
メンディングテープ
メンディングテープは貼ってもはがせるテープです。
OPP袋を閉じるときや、プチロールを巻くときなどテープを使うシーンは結構ありますが
普通のガムテープやセロハンテープだと、貼るところを間違えたときなどにはがすのが結構大変です。
メンディングテープだと力もいらずにさっとはがせるので、とても便利ですし剥がしたあとも残らないので
とても便利です。
OPPテープ
ガムテープに代わって普及してきているOPPテープは透明で、貼っても目立たず美観を損ねないうえ
重ね貼りできるほどの強力な粘着力があります。
また普通のガムテープなどでははがれてきてしまうところもきっちり貼れる優秀テープです。
段ボールの組み立てや、プチプチなどを包むにあたり、テープは必要不可欠となりますので準備しておきましょう。
透明なので、どこがテープの端なのかわからなくなってしまうことがありますので、テープカッターなどを
装着しておくと便利です。
不織布
洋服やバッグを購入した際にOPP袋ではなく、不織布に入れてくれるお店もありますので皆さん一度は手にしたことがあると思います。
小物をやさしく包む不織布平袋は、しなやかな風合いで高級感を演出します。
ギフト箱やショッピングバッグに入れる前の内包装に最適です。袋状なので薄葉紙のように包む手間も不要です。
おすすめの梱包資材販売サイト
次に今でも私が使っているおすすめの梱包資材販売サイトをご紹介します。
近くにホームセンターがない方や、安く購入するお店を知らない方は是非使って頂ければと思います。
梱包資材販売サイト
まとめ
配送方法にもいろいろあります。
重量はあるけど小さい荷物は、大きさで送料が決まる配送方法にするなど、商品毎に配送方法を変えると
配送料を安くすることが出来るので是非使ってくださいね。
また配送会社には1ヶ月のうちに数個以上荷物を出荷する等の条件つきで、通常より安い配送料金で出荷することが
出来るシステムがあります。
これは日本郵便でもヤマト運輸でも佐川急便でも実施しているシステムですが、個人で契約しやすいのは
佐川急便です。
各配送業者の相談窓口に行けば相談に乗ってもらえますので、コンスタントに売れるようになってきたら是非
相談してみてください。
僕のメルマガでは更にBUYMAで稼ぐための特別なノウハウをお伝えしていますので
まだメルマガを登録していない人は是非登録してくださいね^^
それではこのへんで。
バイマのコンサルに興味がある方はお気軽にご相談下さい
バイマがOLや主婦の方におすすめな理由
主婦やOLにおすすめの副業10選
最新情報をお届けします